交通事故による治療について

もしも交通事故にあってしまったら

交通事故は、思いもよらぬ突発的なアクシデントで混乱するとは思いますが、まずは落ち着いて行動することが大切です。
加害者や事故状況の確認、医師の診断は何よりも優先すると考えてください。

事故直後の確認事項

まずは警察への届出や加害者の情報収集、そして証人の確保など、さまざまな証拠を集めておくことが大切です。

まずは、警察へ届ける

  • 加害者からの報告は義務ですが、被害者が届け出る場合もありますので、必ず警察へ届けてください。
    (とくにケガを負った場合は「人身事故」 の届出が重要です。)
  • また、仮渡金の請求などで必要となるので、早めに自動車安全運転センターから、交通事故証明書の交付を受けましょう。
矢印

次に、相手を確認

以下のことを確認し、必ず控えを取りましょう。

  • 加害者の住所、氏名、連絡先など
  • 加害者が加入している自賠責保険(共済)、自動車保険の会社(組合)名 、証明書番号など
  • 加害車両の登録ナンバー
  • 勤務先と雇主の住所、氏名、連絡先 (※業務中に従業員が事故を起こせば、運転者だけでなく雇主も賠償責任を負うことがあります。)
矢印

続いて、目撃者を確保

  • 第三者の意見は万が一、相手方とのトラブルになった際などに効果があるため、通行人など交通事故の目撃者がいれば、その証言をメモしましょう。また、氏名や連絡先を聞いておき、必要ならば証人になってもらうよう、依頼しておくと安心です。
矢印

それから、自分でも記録

  • 記憶は薄れることがあるため、できだけ事故直後の記憶が鮮明なうちに、現場の見取図や事故の経過、写真などの記録しておきましょう。相手の保険会社の言いなりにならないためにも出来るだけ詳細にメモを残しておくことも重要です。記録は賠償交渉終了時まで残しておけば安心です。
矢印

そして、医師の診断

  • その場では軽症だと思っても、あとで意外とケガが重かったという例も多数あります。
    早急に医師の診断を受けましょう。

その後の治療の流れは

軽症だと思っても必ず医師の診断を受るようにしましょう。

お電話またはご来院

お電話いただくか、直接ご来院ください。
治療をご希望の方もしくはご相談の方は、当院にまずご連絡いただくか、直接ご来院いただきお話しをお聞かせください。

確認させていただくこと
  • 取扱いの保険会社ご連絡先(ご担当者さま)
  • 病院受診の方は診断名
矢印

問診票ご記入

ご記入いただいた問診票をもとに交通事故用の問診をさせていただきます。
下記事項の詳細を確認いたします。

  • 事故が発生した日時、状況・ケガの状況、経過、現在の症状など
  • 病院での診断内容・お取扱い保険会社の確認、保険のお手続き、保険会社への手続きを当院で行います。
矢印

症状に合わせた治療

症状に合わせマッサージ、鍼灸治療、テーピング、骨盤矯正などの中から、患者様に合った施術を組み立て、詳しくご説明いたします。 同時に、必要に応じて日常生活の注意点と運動療法や筋肉トレーニングなどを行ってまいります。

矢印

症状が改善されれば治療終了

交通事故の平均的な治癒までの日数としては、2~3 ヵ月ほどで症状が改善するケースが多いですが、患者様の年齢や症状により異なります。(最長で6ヶ月ほど)
いずれにしても、治療期間内にしっかりと治しておくことをおすすめいたします。


※治療をスムーズに行うため、必ず保険会社への連絡先をお忘れにならないようお願いいたします。

はじめにかかった病院しか通えないとか、病院の併用はいけないと思われている方が多いですが、病院へ通いながら接骨院や鍼灸院へ通うこともできます。
相手の保険会社に通いたい病院、接骨院、鍼灸院などをしっかりと伝えましょう。
交通事故の治療でわからないことなど、一人で悩まずまずはご相談ください。

被害者になったケースですべきこと

  • 相手の身元を確認(免許証、車検証などのコピーをとる)
  • 現場の保全(交差点内のどこで事故が起きたのか、携帯電話のカメラやデジカメなどで撮影。目撃者がいれば証言を協力依頼)
  • 警察へ届ける(事故証明書を発行)
  • 保険会社へ連絡(例え歩行中でも、自分の自動車保険が使える場合もある。基本的に事故発生から60日以内の届け出が必要)

被害者となった場合、相手から「示談にしましょう!」とある程度の金額を提示される場合がありますが、この時点で念書やサインなどをしてしまうと後々保険会社が対応できないこともあるので当人同士の示談は出来るだけ避けるべきです。あとでトラブルにならないよう、まずは警察へ届けましょう。

加害者になったケースですべきこと

  • お互いの安全の確保(ケガ人を安全な路肩などに移動し、救急、警察へ通報)
  • 二次被害の防止(発煙筒、停止表示機材を設置する。見通しの悪い道、高速道路などでは特に重要)
  • 警察へ届ける(事故証明書を発行)
  • 保険会社へ連絡(その場ですぐに連絡するのが望ましいが、自身もケガを負ったケースなどでは60日以内に届ける)

まずは相手と自分の安全確保が第一。落ち着いて迅速に対応しましょう。安全確保が出来たら、早急に警察へ連絡します。余裕があれば、事故の状況を記録しておきましょう。

PAGE TOP